インターネットの普及により、無料でネット回線を利用できる賃貸物件が増えています。
一見するとお得に感じますが、デメリットやなかには合わない人もいるので注意が必要です。
この記事では賃貸物件でのインターネット無料をテーマに、メリットやデメリット、合う人と合わない人をお伝えします。
賃貸物件への引越しをご検討中の人は、ぜひ参考にしてみてください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちらインターネット無料の賃貸物件を選ぶメリットとは?
まずはインターネット無料の賃貸物件に住むメリットを見ていきましょう。
インターネットの料金を節約できる
まず1つ目のメリットは、インターネットの料金を節約できるという点です。
契約するプロバイダによって異なりますが、一般的に毎月5千円前後の料金がかかります。
ひと月で見るとそれほど高額に見えませんが、年間にするととても大きな出費です。
工事費用やルーターを購入する場合はそのぶんの代金が発生し、イニシャルコストが発生することもあるでしょう。
しかしインターネット無料の賃貸物件ならそのような費用がかかりません。
毎月の支払いを気にすることなくインターネットを楽しめます。
契約期間の縛りがない
契約期間の縛りがないのも大きなメリットです。
プロバイダを契約すると、一般的に2年や3年といった契約期間に縛りがあるため、途中解約すると違約金が発生します。
ルーターや工事費用を毎月分割で支払うプランも多く、解約する場合は一括請求になるのが一般的です。
インターネット無料の賃貸物件なら、契約期間の縛りがないので、退去する際もコストがかかりません。
契約の手間も省ける
契約の手間を省けるのも大きなメリットです。
一般的な賃貸物件では、入居者自身で開通の申し込みをしなければなりません。
申し込みから開通まで時間がかかることもあり、入居と同時に利用できない可能性があります。
また開通工事には立ち合いが必要なことも多く、スケジュールの調整も必要です。
1月から4月の引越しシーズンの場合、工事が混み合って希望日に開通しない恐れもあるでしょう。
インターネットを使えるようにするためには、さまざまな手間がかかるので、それを省けるのは大きなメリットです。
スマートフォンのデータ容量も気にならない
インターネット無料の賃貸物件なら、スマートフォンもWi-Fiにつなげられます。
データ通信無制限のプランであれば問題ないですが、制限があるプランの場合、使い方によっては容量がすぐになくなりませんか?
自宅に帰ればスマートフォンでもインターネットが楽しめるので、データ容量を気にしなくて済むのがメリットです。
またおうち時間が増えたことにより、動画や映画を自宅で楽しむ人も多いかと思います。
スマートフォンで動画や映画鑑賞する場合も、インターネットが役立つでしょう。
インターネット無料の賃貸物件に住むデメリットとは?
次にインターネット無料の賃貸物件に住むデメリットを見ていきます。
通信速度が遅い可能性がある
大きなデメリットは、通信速度が遅い可能性があるという点です。
物件全体で1つの回線を利用することになるので、土日や夜間といったみんなが一斉にインターネットを使う時間は遅くなるかもしれません。
これはインターネット無料や使い放題の賃貸物件ならではのデメリットです。
使いたいときに制限がかかるため思うように楽しめず、自分で別の回線を契約する人もいます。
高画質で映画や動画を見たり、オンラインゲームを楽しんだりする人は時間帯に注意してください。
家賃が割高になることも
家賃が割高になる可能性があるのも、デメリットの1つです。
インターネット無料の賃貸物件は、インターネットの料金や工事費用が家賃や共益費に上乗せされている可能性があります。
そのため必ずしもお得とは限らず、場合によっては自分でプロバイダを契約したほうがトータルコストを安くできるかもしれません。
プロバイダは大家さんやオーナーが決めた業者
一般的にプロバイダを選べないのもデメリットです。
大家さんやオーナーが決めた業者の回線を使うことになるので、今まで契約していたプロバイダと異なる場合は解約することになります。
メールアドレスが変わってしまうので、普段利用しているサイトなどで変更手続きも必要です。
セキュリティに不安がある
インターネットは無料で利用できるものの、なかにはセキュリティが心配な賃貸物件もあります。
知らない人が勝手にパソコンに侵入し、データを閲覧したり抜き取ったりする恐れもいなめません。
ウイルスやスパイウェア、迷惑メールといったさまざまな脅威から守られない可能性もあるので、どのようなセキュリティ対策を講じているかチェックしておくのがおすすめです。
インターネット無料の賃貸物件に合う人と合わない人
最後にインターネット無料の賃貸物件に合う人と、合わない人をそれぞれご紹介します。
合う人
●とりあえずインターネットが利用できればいい
●契約や回線の手間をかけたくない
●インターネットは調べものをするときにたまに使う
とりあえずインターネットが利用できればOKという人はインターネット無料の賃貸物件に合う人です。
通信速度などを重視せず、遅くてもストレスにならない人や、「無料で使えてラッキー」と思える人が適しているでしょう。
また先ほどもお話ししましたが、入居者でインターネットを契約する際、契約や工事の手間がかかります。
そのため時間がない人や入居してすぐにインターネットを使いたい人にもおすすめです。
毎日は使わず、調べものをするときのみ使う人も合う人なので、インターネットの利用頻度がどのくらいか、あらかじめチェックしておいてください。
合わない人
●リモートワークなどで通信速度の速いインターネットが必要な人
●好きなプロバイダを選びたい人
●オンラインゲームや動画を寝る前などにたくさん観る人
リモートワークやテレワークで、通信速度の速いインターネットが必要な人は合わない人といえます。
先述したとおり時間帯によって通信速度が遅くなるため、スムーズに作業がすすまず、仕事の効率が下がってしまうかもしれません。
最近は通勤しないリモートワークへの切り替えが推奨されているため、自宅で仕事する人が増えています。
そのためインターネット無料の賃貸物件の需要も増えてきました。
しかし通信速度が遅いとテレビ会議などもスムーズにいかず、仕事が思うようにできない可能性があります。
また仕事で使うインターネットは、セキュリティ対策が万全なものが安心です。
セキュリティが甘いと、社外秘の情報が不正アクセスで外部に漏れる恐れがあります。
また好きなプロバイダを選びたい人も合わない人です。
引越し前とプロバイダを変えたくない場合は、一般的な賃貸物件を選ぶといいでしょう。
さらにオンラインゲームや動画を寝る前などにたくさん観る場合、回線が混み合ってサクサクすすまない可能性があります。
何度も画面がフリーズしてしまい、ストレスになる可能性があるので注意が必要です。
このように普段どのようにインターネットを活用するかによって、合う人と合わない人にわかれます。
そのためインターネットに求めるものや生活スタイルに応じて選ぶことがポイントです。
まとめ
この記事では賃貸物件でのインターネット無料をテーマに、メリットやデメリット、合う人と合わない人をそれぞれご紹介しました。
お得感のある賃貸物件ですが、合う人と合わない人がいます。
ライフスタイルを考慮し、無料のインターネットが本当に必要かどうかを見極めてください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら